検索
- 2020年7月12日
斉藤一美 ニュースワイド SAKIDORI!
理事長 上昌広 斉藤一美 ニュースワイド SAKIDORI!(2020/7/10) 【電話出演】『ニュースパレード』新型コロナウイルスにおけるPCR検査について #ラジオ #NEWS
- 2020年7月10日
女性セブン
理事長 上昌広 女性セブン(2020年7月23日号) 【コメント】小池都知事の「夜の街を見せしめに」的手法が孕む問題点 〔 転 載 〕NEWSポストセブン(2020.07.09) https://www.news-postseven.com/archives/20200709_1576230.html?DETAIL 「夜の街を見せしめにするのは2つの面で大きな問題」
「夜の街を袋叩きにしたら、『陽性になったらそこまで叩かれるのか』と思った人が、陽性がわかったときの非難や経済的被害などを恐れ、感染の可能性があっても検査を避けるようになる。その結果、感染はどんどん拡大します。経済活動を再開すれば感染者が増えるのは当然で、どの職種でもコロナに感染する可能性があります。それなのに夜の街だけ吊るし上げたら、ほかの本当に危険な感染拡大スポットを見落とす恐れがあります」 #WEB #雑誌 #NEWS
- 2020年7月10日
AERA
理事長 上昌広 AERA(2020年7月13日号) 【コメント】「我々は使い捨て」 専門家会議の突然の「廃止」にメンバーが本音を… 〔 転 載 〕AERA dot.(2020.7.9) https://dot.asahi.com/aera/2020070800024.html 「新型コロナの問題は、PCR検査に尽きます。最大の問題は、安倍首相をはじめとする官邸サイドも検査数を増やすように指示しているのに、現場の抵抗があったからか、増えなかったことにあります。これは、クーデターと一緒です」 「歴史的な経緯から、日本では公衆衛生と医療は完全に縦割りです。専門家会議は公衆衛生のラインの先生方が中心になっていますから、医療の現場にはあまりタッチできていません。そもそもこれではパンデミックに対応できません。加えてPCRですが、検査数を増やすことは、『公衆衛生村』にある保健所のキャパオーバーを意味しますから、積極的に増やそうとしたとは思えません」 「混乱の責任は指示を出さなかった加藤勝信厚生労働相や、鈴木俊彦事務次官にあります。まともなブレーンがいなかったの
- 2020年7月10日
大阪読売新聞
研究員 坪倉正治 大阪読売新聞(2020/7/7) 【コメント】安藤忠雄文化財団賞に坪倉氏-福島の被災者-医療支援 #新聞 #NEWS
- 2020年7月9日
AERA dot.
研究員 山本佳奈 AERA dot.(2020.4.8) 【連載】ちょっとだけ医見手帖_想像以上の倦怠感にまさかコロナ? 実は尿路感染症で女医が気を付けたいと思ったことは? https://dot.asahi.com/dot/2020040700005.htm 〔 転 載 〕 ・YAHOO!ニュース(2020.4.8) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200407-00000005-sasahi-hlth ・MRIC(Medical Research Information Center ) メールマガジン(2020年7月10日) http://medg.jp/mt/?p=9740 #WEB #NEWS
- 2020年7月9日
MRIC
研究員 濱木珠恵 MRIC(Medical Research Information Center ) メールマガジン(2020/7/9) Vol.142 厚労省の抗体検査を見て http://medg.jp/mt/?p=9744 #NEWS #WEB
- 2020年7月9日
週刊新潮
理事長 上昌広 週刊新潮(2020年7月16日号) 【コメント】【ワイド】この人たちの「新天地」
(2)大人と「なべ」の都合で露出増「池江璃花子」が痛ましい #雑誌 #NEWS
- 2020年7月8日
医療タイムス
研究員 山本佳奈 医療タイムス(2020/7/8) 【コラム】「子宮頸がんの一歩手前だと言われました…」 https://times-web.com/ #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
週刊朝日
理事長 上昌広 週刊朝日(2020年7月17日号) 【コメント】ワイド特集 「第2幕へ」都知事選圧勝小池百合子「女帝」に待ち受けるデスロード https://dot.asahi.com/wa/2020070700027.html 〔 転 載 〕AERA dot.(2020.7.8)
新型コロナ第2波ついに到来か? 永寿総合病院長が涙で訴え
「感染者数の全貌(ぜんぼう)を把握しないことには、対策も講じようがありません。死者数は感染の重症化を示す目印。両者の数字をリアルタイムで公開する流れが、世界的に見ても対策の基本」
正確な感染者数を把握するためには、感染の有無を判定するPCR検査体制の拡充が不可欠
「『3密の回避』『人との接触8割減』など、新型コロナ感染対策に関して国や都が掲げるスローガンは、全体的に科学的根拠に乏しい。単なる『思いつき』ではない、データに基づいた対策が求められています」 #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
JAM The World
理事長 上昌広 JAM The World(2020/7/8) 【電話生出演】『コロナ時代の環境問題』 ■TODAY`S HEADLINE 新型コロナウイルスの感染者数が連日100人超えについて https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/ #NEWS #ラジオ
- 2020年7月8日
朝日新聞DIGITAL
研究員 坪倉正治 朝日新聞DIGITAL(2020/7/8) 【コメント】抗体検査で見えた無症状感染 病院職員「意識強まった」https://digital.asahi.com/articles/ASN776S30N6ZUGTB011.html #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
Journal of Travel Medicine
Sah R, Sigdel S, Ozaki A, Kotera Y, Bhandari D, Regmi P, Rabaan A, Mehta R, Adhikari M, Roy N, Dhama K, Tanimoto T, Rodríguez-Morales A, Dhakal R Journal of Travel Medicine(2020/7/7) Impact of COVID-19 on Tourism in Nepal #NEWS #論文英語
- 2020年7月8日
QJM
QJM(2020/7/6) 【論文紹介】COVID-19 in Japan: success despite incompetence https://doi.org/10.1093/qjmed/hcaa200
紹介論文:COVID-19: Japan’s success despite inept bureaucracy and incompetence
著者:A Crump, T Tanimoto
掲載日:2020/5/27
URL:https://doi.org/10.1093/qjmed/hcaa181https://doi.org/10.1093/qjmed/hcaa200 #NEWS
- 2020年7月8日
QJM
A Crump, T Tanimoto QJM(2020/5/27) COVID-19: Japan’s success despite inept bureaucracy and incompetence #論文英語 #NEWS

- 2020年7月8日
浜通りスタディツアー
ローカルに働いてグローバルに羽ばたく!! 【浜通りスタディツアー】で医療者の新しいキャリアパスを探る 応募方法:申し込みフォーム https://forms.gle/t6nL9C67vEKmZS8m7 をご記入ください。 8月11日(火)~12日(水)に、公益財団法人ときわ会・常磐病院のご協力をいただき、課題先進地域・福島で考えるキャリア>をキーワードに、医療系学生を対象としたスタディツアーを開催します。 本プログラムでは、東日本大震災から9年目を迎えた福島県いわき市において、地域に根ざして多方面で活躍する医療者の方々との双方向の議論を通し、新しい医療者のキャリアについて深掘りすることを狙います。働き方が多様化する時代を生きる私たち医療系学生にとって、多彩な働き方をする医療者の方々と交流する経験は、自分らしいキャリアの選択をするヒントになるのではないでしょうか。 1日目は、「医療者の新しいキャリア」をテーマに、講義やディスカッションを行います。まず、元財務省事務次官の佐藤慎一氏に、仕事の哲学や医療系学生へのメッセージをご講演いただきます。加えて、

- 2020年7月8日
グッド!モーニング
理事長 上昌広 グッド!モーニング(2020/7/8) 【電話出演】コロナ休業要請で都と国にズレ? #テレビ #NEWS

- 2020年7月8日
日刊ゲンダイ
理事長 上昌広 日刊ゲンダイ(2020/7/4) 【コメント】衝撃コロナより選挙 投票日前に破綻した小池都知事のコロナ対応
夜の街協調は見当違い #NEWS #新聞
- 2020年7月8日
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE
共同研究者 高橋謙造 EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE(2020/4/8) 【インタビュー】コロナ対策、なぜ政府に不信感が増すのか〜高橋謙造・帝京大学大学院教授に聞く〜 第3回 https://media.mayamajin.jp/coronavirus-measures_03/ ―― もしロックダウンが実施されたときに我々はどう行動すべきか。
外出を控えるというのが第一だが、第二にそれでも体を動かすことが重要だ。特に高齢者は家にこもって2週間も体動かさないと、フレイル(虚弱)な状況がかなり進行して、筋力が衰えてしまうと言われている。この2つをセットで伝えないといけない。 #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE
共同研究者 高橋謙造 EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE(2020/4/7) 【インタビュー】コロナ対策、なぜ政府に不信感が増すのか〜高橋謙造・帝京大学大学院教授に聞く〜 第2回 https://media.mayamajin.jp/coronavirus-measures_02/ ―― 今の段階では、国民に伝えるべきメッセージの順番はどうあるべきか。
まず、重症者の医療の担保が最大の優先事項だと伝えるべきだ。 #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE
共同研究者 高橋謙造 EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE(2020/4/6) 【インタビュー】コロナ対策、なぜ政府に不信感が増すのか〜高橋謙造・帝京大学大学院教授に聞く〜 第1回 https://media.mayamajin.jp/coronavirus-measures_01/ ―― PCR検査を積極的に実施しないのは、感染者数の増加を明らかにしたくないからという見方もある。それもまた不信感を募らせる原因になっているのではないか。
大元のところで不信感につながっているという気はする。しかも、司っているのが国立感染症研究所。国立なので国が管理しているんだろう、国が止めているんじゃないかと思ったのではないか。
私見だが、国立感染症研究所は、全国にある地方衛生研究所と独特な心理的な距離がある。国立感染症研究所の方から以前聞いた話だが、地方は自分たちが得たデータを基に発表したり、論文を書きたいと考えているのに対し、彼らは自分たちが管轄しているデータは手元に置きたがっているようだ。
ただ、感染者全員を確定するために PCR