top of page
検索

プラチナ勉強会

  • 【テーマ】 多様化する企業のあり方ー“公益資本主義”と“中国の企業”を例に
  • 2019年8月22日
  • 読了時間: 1分

プラチナ勉強会(2019/8/21)

【テーマ】 多様化する企業のあり方ー“公益資本主義”と“中国の企業”を例に

【概要】

 社会や経済のパラダイムが大きく変動する現在、企業・会社のあり方も変わりつつあります。ただ、その変化の方向、あるべき姿を見通すのは容易ではありません。

 勉強会では、「公益資本主義」と「中国企業」という、今の日本で一般的、支配的な企業観とは大きく異なる二つを紹介し、皆さんが企業とは何かについて考える参考にして頂きたいと思います。

 なお、「公益資本主義」とは、株主中心、金融中心の短期主義的な米国型企業観から脱却し、企業によるイノベーションの活性化と公益の実現を目指すというものです。

 世界的に有名な投資家でもある原丈人氏が提唱し、ロート製薬、東レ、三井不動産など多くの企業も賛同しています。

最新記事

すべて表示
MRIC

インターン 村澤玖宣 Vol.25075 論文作成で得た「君子不器」への第一歩 2025/4/23 http://medg.jp/mt/?p=13075

 
 
 
MRIC Global

Masahiro Kami, M.D., Ph.D. President, Medical Governance Research Institute, Tokyo, Japan The Shadow of Vaccines Revealed by the Costaive...

 
 
 
MRIC

研究員 橋村威慶 Vol.25074 およそ世界経済の中で、今の医療の立ち位置がどんなものか、そして今後の医療の行く末に筆者は興味がある 2025/4/22 http://medg.jp/mt/?p=13072

 
 
 

コメント


bottom of page