検索
- 2022年10月31日
週刊ポスト
理事長 上昌広、理事 久住英二、研究員 谷本哲也 【コメント】いい医者が知っている「飲んではいけない薬」 2022年11/11号 ●ベストセラー医師「優秀な医者ほど薬は飲みません」 ●断薬の名医6人「私が死んでも飲みたくない薬」 ●気軽に手に入るけど……飲み続けると危ない市販薬 ●日本医師会・日本老年医学会が警告 75歳以上に“効きすぎてマズい”薬26 ●ウコンの飲みすぎで肝臓がやられる!? いい医者はサプリも摂らない ●勉強不足の医者は知らない「有名薬」の新たな副作用38
- 2022年10月31日
週刊現代
理事長 上昌広 【コメント】アビガンとはなんだったのか 2022年11/5号
- 2022年10月31日
KIY
理事長 上昌広 【LIVE AT 新宿LOFT 25TH 清春】2022.10.31 OPEN 18:00 / START 19:00 ライブ開催にあたって 2022/9/20 https://www.loft-prj.co.jp/schedule/loft/229168 『コロナ第七波が収束しつつあります。
米国ではバイデン大統領が、コロナパンデミックの終結を宣言しました。
コロナの流行は続きますが、このような宣言をしたのは、ワクチン接種や感染により多くの人が免疫を獲得し、換気など空気感染対策を講じることで、感染リスクを低減させることがわかってきたからです。世界は米国を習うでしょう。この冬の流行を規制なしで乗り越えようとするはずです。 日本は対照的です。厚労省や周囲の専門家は、今春まで空気感染認めず、自らが提唱した「三密対策」に固執してきました。いまや、このような対策は科学的に合理的でないことがわかっています。いまだに、彼らは自らの間違いを認めていません。おそらく、今後も積極的に規制を緩和することはないでしょう。 お上任せでは、コロナは克服で
- 2022年10月31日
NEWSポストセブン
理事長 上昌広 【インタビュー】かかりつけ医、執刀医の“正しい選び方” 上昌広医師「学歴だけで決めるのは危険」 2022.10.28 https://www.news-postseven.com/archives/20221028_1805439.html?DETAIL
- 2022年10月31日
佐賀新聞
理事長 上昌広 【論考紹介】<診察室から>新型コロナはインフルエンザ並みになるのか? 新型コロナウイルス感染症から学んだこと(28) 2022/10/29 https://www.saga-s.co.jp/articles/-/939599
- 2022年10月31日
東洋経済ONLINE
理事 久住英二 【コメント】【魚で体調異変】知られざるヒスタミン中毒の害 アレルギーとの違い、購入時に気を付けたい点 2022/10/30 https://toyokeizai.net/articles/-/626477
- 2022年10月31日
秋田魁新報
研究員 宮地貴士 【インタビュー】アフリカへの扉開いてくれた1冊 本から勇気もらう、読書週間 2022/10/28 https://www.sakigake.jp/news/article/20221028AK0021


- 2022年10月31日
毎日新聞
理事長 上昌広 【コメント】復興は見えたか・’22知事選 /5 深刻な医師不足 地域偏在どう解消 若手の派遣、県運用に疑問の声も /福島 2022/10/28 https://mainichi.jp/articles/20221028/ddl/k07/010/049000c
- 2022年10月28日
女性自身
理事 久住英二 【コメント】コロナ陰性で“みなしインフル” 医師が懸念「重篤な病気が見落とされる可能性が」 2022/10/27 https://jisin.jp/domestic/2145265/
- 2022年10月28日
東洋経済ONLINE
研究員 山本佳奈 「発熱外来受診」を呼び掛ける政府方針への疑問 コロナやインフルだけが発熱する病気ではない 2022/10/26 https://toyokeizai.net/articles/-/628309
- 2022年10月28日
Japan In-depth
理事長 上昌広 医師不足解消の決め手「オンライン診療」 2022/10/26 https://japan-indepth.jp/?p=70679


- 2022年10月27日
東洋経済ONLINE
理事長 上昌広 日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない 科学的に合理的でないコロナ対策を続けていいのか 2022/10/26 https://toyokeizai.net/articles/-/628413?display=b
- 2022年10月27日
厚生福祉
理事長 上昌広 【連載】オピニオン ポストコロナの「エコシステム」 世界で新技術の社会実装進む 10月21日付 https://www.jiji.com/service/senmon/welfare/backnumber.html

- 2022年10月27日
5時スタ
理事 久住英二 【出演】オミクロン株対応ワクチン どの対応型を接種すべき? 2022/10/26
- 2022年10月26日
医療タイムス
理事長 上昌広 【コラム】仲間こそ、若き日の「愚行」がもたらした財産 2022/10/26 https://times-web.com/
- 2022年10月25日
NEWSポストセブン
理事長 上昌広 【コメント】“沈黙の臓器”のがん 膵臓は「発熱と腰痛」、腎臓は「尿量の増加」が初期のサイン 2022.10.24 https://www.news-postseven.com/archives/20221024_1804326.html?DETAIL
- 2022年10月25日
日刊ゲンダイDIGITAL
理事長 上昌広 【連載】どうする、どうなる「日本の医」 現状に合っていない新型コロナ「2類」扱いの弊害…「5類」への変更が必要だ 2022/10/25 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/313354
- 2022年10月25日
谷本勉強会
【第四期生募集】 臨床医学の英語論文に取り組もう! オンライン谷本勉強会 臨床医学に関する生涯学習の一環として、有志とともに英語論文に取り組む活動を2012 年より毎週続けています。通称、谷本勉強会と呼ばれています。日中の診療業務が終わった夜間に行っており、今年11 年目に入りました。 2021年より半年間・全22回にわたるオンライン勉強会コースを始めており、今回も第四期生を募集することになりました。NEJM やランセットなどに掲載された論文について議論するレターを出したり、症例報告や臨床研究を論文にまとめたりすることが主な目的です。海外の臨床医学専門誌での掲載を目指し、遠隔学習に一緒に取り組む仲間を募集します。 参加の目安は、医学英語論文が全く初めての初級者から、発表経験が多少ある中級者程度の方となります。臨床医学論文の基本的な読み方、書き方を学び、さまざまな講師の講義も受けながら、英語での執筆、発表などに挑戦する機会を提供できればと思います。専門や所属、年代は問いませんので、下記の募集要項をご確認の上、ご応募くだされば幸いです。 研究員 谷本
- 2022年10月25日
Business Journal
理事長 上昌広 【コメント】群馬大学医学部、3分の1が留年、必修科目の即興演劇で大量の落第者…文春報道 2022.10.24 https://biz-journal.jp/2022/10/post_323756.html
- 2022年10月25日
NEWSポストセブン
理事長 上昌広 【コメント】放置すれば「がん」になる肝硬変 問題なのはアルコールよりも「糖質の過剰摂取」 2022.10.23 https://www.news-postseven.com/archives/20221023_1804323.html?DETAIL