検索
- 2022年10月8日
Japan In-depth
インターン 金田侑大 “コロナ留年”の議論から逃げないことの重要性 2022/10/8 https://japan-indepth.jp/?p=70226 --------------------------------------------------------------- 学生の学ぶ場を守ろう! 〜東大はコロナ留年生と対話の場を〜 https://chng.it/gBTDkXChdG この署名活動は、コロナ感染学生への対応の見直しと改善の取り組みを、東京大学教養学部・文部科学省にお願いするためのものです。 10月、文部科学省に提出に伺いたいと思っております。署名は1分で完了し、それが公に公開されることはございません。何卒お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
- 2022年10月8日
医療プレミア
研究員 山本佳奈 山本佳奈の健康ナビ コロナ陽性 「あれ、自宅待機って何日間?」 2022/10/7 https://mainichi.jp/premier/health/articles/20221004/med/00m/100/010000c
- 2022年10月7日
日刊ゲンダイDIGITAL
理事長 上昌広 【コメント】梅毒がコロナ明けで爆増中…「年内に感染者1万人突破」もありえる「感染爆発のシナリオ」 2022.10.07 https://gendai.media/articles/-/100444
- 2022年10月7日
Evaluation of Financial and Non-financial Conflicts of Interest and Quality of Evidence underlying
Psoriatic Arthritis Clinical Practice Guidelines–Analysis of Personal Payments from Pharmaceutical Companies and Authors’ Self-citation Rate in Japan and the United States Arthritis Care & Research Mamada H, Murayama A, Kamamoto S, Kaneda Y, Yoshida M, Sugiura S, Yamashita E, Kusumi E, Saito H, Sawano T, Tanimoto T, Vassar M, Ozieranski P, Ozaki A 2022/10/4 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36194077/
- 2022年10月7日
Trend in industry payments to rheumatologists in the United States during the COVID-19 pandemic betw
between 2013 and 2021 The Journal of Rheumatology Murayama A, Kamamoto S, Higuchi K, Shigeta H, Ozaki A 2022/10/1 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36182112/


- 2022年10月6日
危機管理産業展(RISCON TOKYO)2022
研究員 坪倉正治 【出展】防災・BCP事業についてご相談に乗ります NPO法人医療・健康社会研究所 2022年10月5日(水)~7日(金) 3日間 10:00〜17:00 会場:東京ビッグサイト西1・2ホール(西2ホール(2L27)) 開催概要:https://www.kikikanri.biz/outline/ 出展内容:https://www.kikikanri.biz/search/index.php?p=detail&id=43
- 2022年10月6日
医療タイムス
共同研究者 澤野豊明 医療過疎の浜通り地区と外科診療の取り組み 2022/10/5 https://times-web.com/
- 2022年10月6日
Japan In-depth
理事長 上昌広
【記事紹介】【東大コロナ留年】学費問題を考える 2022/10/5
https://japan-indepth.jp/?p=70119 『 ここで子供1人を1年間大学に通わせるのにどれくらいの費用がかかるのか概算して見よう。杉浦くんと同様私の息子は出身地ではない大学に進学したため、実家を離れて、独り暮らしをしている。従って、学費とは別に家賃、光熱費、食費、通信費などの生活費が発生する。私は、これらを賄うために仕送りとして月額13万円を送金している。従ってこの費用で年間153万円の支出となる。総額にして年間206万5800円である。厚生労働省の日本の年収の中央値が437万であるから多くの家庭の場合,収入の約4~5割が子供の進学費用に当てられることになる。 私も息子を国立の医学部に通わせているが、地方公務員かつ母子家庭であり、収入から考えると子供へかかる経費はかなり大きい。お恥ずかしながら、貯金する余裕はない。「貯金は息子が大学を卒業してから」と考え、今は収入のほとんどを学費等へまわしている。こうした状況で、一年留年というのは、親に
- 2022年10月6日
東洋経済ONLINE
理事長 上昌広 日本人がコロナに延々翻弄され続ける残念な理由 今回の感染症法改正はまるで芯を食っていない 2022/10/6 https://toyokeizai.net/articles/-/623795?display=b
- 2022年10月5日
MRIC
インターン 金田侑大 Vol.22203 “コロナ留年”の議論から逃げないことの重要性 2022/10/5 http://medg.jp/mt/?p=11228 ※前回( http://medg.jp/mt/?p=11156 ) 『 コロナ留年は、私が当初抱いていた懸念の通り、これは東京大学だけの問題ではなくなってきました。悲しい事実として、医療系の国家資格である医師、看護師、介護福祉士等の国家試験において、本試験と同等の質や量を担保する試験問題を短期間で作成するのは困難だとして、コロナ感染者に対する追試験等は実施されていないというのが現状です。国はコロナ対策として強制隔離や入院措置、水際対策などを、感染症法に基づいて講じるにもかかわらず、それによって脅かされる学生の機会が保障されないことは、とても大きな問題であると感じます。 大学の成績はブラックボックス(異議申し立てを行った後で減点)です。 “東大コロナ留年問題(コロナで重症化し追試措置無く、留年)“で声を上げることで自分に不利益が生じてしまうかもしれない状況で、立ち上がることは大変勇気のいる
- 2022年10月5日
NEWSポストセブン
理事長 上昌広 【コメント】肺がんの胸部X線検査、胃がんのバリウム検査など…時代遅れとなった「検査・投薬・治療法」 2022.10.04 https://www.news-postseven.com/archives/20221004_1798510.html?DETAIL
- 2022年10月5日
AERA dot.
研究員 山本佳奈 【連載】ちょっとだけ医見手帖 ツインデミックの懸念 「インフルと4回目コロナワクチンは、それぞれいつごろ接種がいい?」 2022/10/5 https://dot.asahi.com/dot/2022100400035.html?page=1
- 2022年10月5日
kiitos
理事長 上昌広、研究員 濱木珠恵 【コメント】私たちと、血液 Vol.25
- 2022年10月4日
医薬経済WEB
研究員 谷本哲也 薬のおカネを議論しよう 日米の承認制度の違いがもたらす医薬品評価の齟齬 第74回 2022年10月1日号 https://iyakukeizai.com/iyakukeizaiweb/detail/177082
- 2022年10月4日
医薬経済WEB
理事長 上昌広 上昌広の日本医療の診立て アンジェスのワクチン開発中止は日本の宿痾 第25回 政府が「日の丸企業」として支援、常識的には不可能だった 2022年10月1日号 https://iyakukeizai.com/iyakukeizaiweb/detail/177073?pdf=true
- 2022年10月4日
かつらお
研究員 坪倉正治 【コラム】坪倉先生のいきいき健康ナビ No.39 ※葛尾村広報誌(P20) 令和4年度10月号 https://www.katsurao.org/soshiki/1/2022-kouhou.html
- 2022年10月4日
福島民友
研究員 坪倉正治 【連載】「坪倉先生の放射線教室」398 妊産婦「うつ要支援率」減少 2022/10/1 https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221001-732183.php
- 2022年10月4日
日刊ゲンダイDIGITAL
理事長 上昌広 どうする、どうなる「日本の医」 「オミクロン系ワクチン」は急いで打つ必要なし 11月以降の接種で感染予防にもなる 2022/10/4 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/312282
- 2022年10月4日
Foresight
理事長 上昌広 【医療崩壊 (67)】コロナ対策の医療技術が米国の「自己決定権」を変え始めた 2022/10/4 https://www.fsight.jp/articles/-/49220
- 2022年10月3日
マイナビウーマン子育て
研究員 森田麻里子 【監修】安眠のためのホワイトノイズの使い方 2022/10/2 https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/22337