検索
- 2020年7月9日
MRIC
研究員 濱木珠恵 MRIC(Medical Research Information Center ) メールマガジン(2020/7/9) Vol.142 厚労省の抗体検査を見て http://medg.jp/mt/?p=9744 #NEWS #WEB
- 2020年7月8日
医療タイムス
研究員 山本佳奈 医療タイムス(2020/7/8) 【コラム】「子宮頸がんの一歩手前だと言われました…」 https://times-web.com/ #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
週刊朝日
理事長 上昌広 週刊朝日(2020年7月17日号) 【コメント】ワイド特集 「第2幕へ」都知事選圧勝小池百合子「女帝」に待ち受けるデスロード https://dot.asahi.com/wa/2020070700027.html 〔 転 載 〕AERA dot.(2020.7.8)
新型コロナ第2波ついに到来か? 永寿総合病院長が涙で訴え
「感染者数の全貌(ぜんぼう)を把握しないことには、対策も講じようがありません。死者数は感染の重症化を示す目印。両者の数字をリアルタイムで公開する流れが、世界的に見ても対策の基本」
正確な感染者数を把握するためには、感染の有無を判定するPCR検査体制の拡充が不可欠
「『3密の回避』『人との接触8割減』など、新型コロナ感染対策に関して国や都が掲げるスローガンは、全体的に科学的根拠に乏しい。単なる『思いつき』ではない、データに基づいた対策が求められています」 #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
朝日新聞DIGITAL
研究員 坪倉正治 朝日新聞DIGITAL(2020/7/8) 【コメント】抗体検査で見えた無症状感染 病院職員「意識強まった」https://digital.asahi.com/articles/ASN776S30N6ZUGTB011.html #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE
共同研究者 高橋謙造 EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE(2020/4/8) 【インタビュー】コロナ対策、なぜ政府に不信感が増すのか〜高橋謙造・帝京大学大学院教授に聞く〜 第3回 https://media.mayamajin.jp/coronavirus-measures_03/ ―― もしロックダウンが実施されたときに我々はどう行動すべきか。
外出を控えるというのが第一だが、第二にそれでも体を動かすことが重要だ。特に高齢者は家にこもって2週間も体動かさないと、フレイル(虚弱)な状況がかなり進行して、筋力が衰えてしまうと言われている。この2つをセットで伝えないといけない。 #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE
共同研究者 高橋謙造 EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE(2020/4/7) 【インタビュー】コロナ対策、なぜ政府に不信感が増すのか〜高橋謙造・帝京大学大学院教授に聞く〜 第2回 https://media.mayamajin.jp/coronavirus-measures_02/ ―― 今の段階では、国民に伝えるべきメッセージの順番はどうあるべきか。
まず、重症者の医療の担保が最大の優先事項だと伝えるべきだ。 #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE
共同研究者 高橋謙造 EAGLE’s ANGLE, BEE’s ANGLE(2020/4/6) 【インタビュー】コロナ対策、なぜ政府に不信感が増すのか〜高橋謙造・帝京大学大学院教授に聞く〜 第1回 https://media.mayamajin.jp/coronavirus-measures_01/ ―― PCR検査を積極的に実施しないのは、感染者数の増加を明らかにしたくないからという見方もある。それもまた不信感を募らせる原因になっているのではないか。
大元のところで不信感につながっているという気はする。しかも、司っているのが国立感染症研究所。国立なので国が管理しているんだろう、国が止めているんじゃないかと思ったのではないか。
私見だが、国立感染症研究所は、全国にある地方衛生研究所と独特な心理的な距離がある。国立感染症研究所の方から以前聞いた話だが、地方は自分たちが得たデータを基に発表したり、論文を書きたいと考えているのに対し、彼らは自分たちが管轄しているデータは手元に置きたがっているようだ。
ただ、感染者全員を確定するために PCR


- 2020年7月8日
FNN PRIME
理事長 上昌広 FNN PRIME(2020.04.06) 【出演】医療を守れ! 緊急事態宣言へ 医師は“崩壊”で命の選別懸念 https://www.facebook.com/FNN.jp/posts/2742341575815826 #テレビ #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
Business Journal
理事長 上昌広 Business Journal(2020.04.06) 【コメント】 田崎史郎氏「肺炎死亡者全部にコロナ検査実施している」…医師が「あり得ない」と反論
「原理的にあり得ません。肺炎の死者は年間に10万人以上です。3カ月で2万5000人以上が亡くなっています。日本のPCR数を考えればあり得ません。また、多くが中小病院で亡くなる高齢者です。PCR検査をやっていません。これは安倍首相も同じことを言っていました。デタラメです」 https://biz-journal.jp/2020/04/post_150410.html #WEB #NEWS
- 2020年7月8日
女性セブン
理事長 上昌広 女性セブン(2020年4月16日号) 【コメント】 発熱しても「のんではいけない薬[&やってはいけないこと]」 〔 転 載 〕NEWSポストセブン(2020.04.06)
コロナで発熱、相性の悪い薬の種類とダイエットの危険性 https://www.news-postseven.com/archives/20200406_1552758.html?DETAIL&_gl=1 #WEB #雑誌 #NEWS
- 2020年7月8日
AERA
理事長 上昌広 AERA(2020年 4/13 号) 【コメント】巻頭特集 新型コロナウイルス最前線 医療崩壊「回避」の主戦場は東京
ロックダウンすると守れる命も守れない/東アジアの致死率は欧米より低い https://dot.asahi.com/aera/2020040600027.html?page=1 〔 転 載 〕AERA dot.(2020.4.7)
首都封鎖より「抗体検査」がカギに? 「感染者と抗体保持者で役割分担を」専門家が提言
「イタリアなど欧州の致死率は5~10%なのに比べ、韓国や湖北省以外の中国では1~2%で推移しています。日本は3%台ですが、これは検査数が少ないためで、実際の致死率はもっと低いはずです」 「欧州と東アジアの致死率の開きは、人種的なゲノム(遺伝情報)の違いによるなどさまざまな説がありますが、現状ではよくわかっていません。ただ、理由はどうであれ、東アジアの致死率が低いのは事実であり、その現実を冷静に見極めないといけません」 #WEB #雑誌 #NEWS
- 2020年7月7日
東スポWeb
理事長 上昌広 東スポWeb(2020/7/7) 【コメント】【大相撲】協会のコロナ抗体検査「陽性率0.56%」は上々の数字 「これからはPCR検査を導入して、陽性者には順次(場所から)外れてもらう形を取るのがいいかもしれません。リアルタイムで管理していくことで感染拡大のリスクを抑えられると思います」 https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/sumou/1958637/ #WEB #NEWS
- 2020年7月7日
All About
研究員 山本佳奈 All About(2020/3/24) 「失敗したらアフターピル」は危険?低用量ピルでより確実な避妊を https://allabout.co.jp/gm/gc/482788/ #WEB #NEWS
- 2020年7月7日
週刊ポスト
理事長 上昌広 週刊ポスト(2020年4月17日号) 【コメント】コロナで医療崩壊危機 一般患者はトリアージで後回しに
「多くの感染者・死者を出したイタリア、スペインなどの諸外国では、最も病気にかかりやすく、ケアが必要な高齢者が後回しにされるケースが相次ぎました。今後、日本の医療機関でも、新型コロナ以外の重病患者が、病気や病院の受け入れ体制次第で必要な医療が受けられなくなる可能性がある」 〔 転 載 〕NEWSポストセブン(2020.04.06) https://www.news-postseven.com/archives/20200406_1553880.html?DETAIL #WEB #雑誌 #NEWS
- 2020年7月7日
CNN.co.jp
理事長 上昌広 CNN.co.jp(2020.04.05) 【コメント】東京で高まる新型コロナへの懸念、方針転換は手遅れか
”コロナウイルスは高齢者にとって非常に危険だと言及。日本のコロナウイルス感染者の多くは、症状があったとしてもほとんど現れない可能性があり、無症状者が他人にコロナウイルスを伝染させる危険があると語る。” https://www.cnn.co.jp/world/35151883.html #WEB #NEWS
- 2020年7月7日
女性セブン
理事長 上昌広 女性セブン(2020年4月16日号) 【コメント】高齢者の感染予防「60代以上は家から出してはいけない」 〔 転 載 〕NEWSポストセブン(2020.04.05) https://www.news-postseven.com/archives/20200405_1552738.html?DETAIL #WEB #雑誌 #NEWS
- 2020年7月7日
週刊ポスト
理事長 上昌広、理事 久住英二、研究員 谷本哲也 週刊ポスト(2020年4月17日号) 【コメント】《健康診断は嘘をつく大反響第9弾》「診断結果」は必ず2年前と見比べる 〔 転 載 〕NEWSポストセブン
血圧「上昇」「下降」に潜む脳梗塞・心筋梗塞の重大リスク(2020.04.07) https://www.news-postseven.com/archives/20200407_1554056.html?DETAIL 体格指数のBMI 「何もせずに3も減った♪」で喜んではダメ(2020.04.09) https://www.news-postseven.com/archives/20200409_1554345.html?DETAIL コレステロール値 「悪玉」が引き起こす厄介な病気の可能性(2020.04.10) https://www.news-postseven.com/archives/20200410_1554401.html?DETAIL 尿酸値の急激な上昇や低下 痛風以外のリスクへの注意が必要(2020.04.11) https
- 2020年7月6日
週刊ポスト
研究員 水野靖大 『週刊ポストGOLD 正しい健康診断』(2020年7月号) 【コメント】第3の胃がん検診と呼ばれるABC検診 医師がメリットを解説 〔 転 載 〕NEWSポストセブン(2020.07.05) https://www.news-postseven.com/archives/20200705_1575097.html?DETAIL #雑誌 #NEWS #WEB
- 2020年7月6日
福島民友
研究員 坪倉正治 福島民友(2020/7/5) 【連載】「坪倉先生の放射線教室」285_「がん」可能性、原爆と比較 https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20200705-513862.php #新聞 #NEWS #WEB
- 2020年7月6日
AERA
理事 久住英二 AERA(2020年7月6日増大号) 【コメント】 ・ジムやプール、温泉の感染リスクはこう防げ! 感染予防Q&A(2020.7.5) https://dot.asahi.com/aera/2020070200034.html?page=1 ・誤解だらけの職場クラスター対策 消毒よりも徹底すべき大切なこととは(2020.7.2) https://dot.asahi.com/aera/2020070100024.html?page=1 ・手袋はむしろ危険 食材や宅急便の箱を「消毒しなくていい」科学的理由(2020.7.1) https://dot.asahi.com/aera/2020063000014.html?page=1 「次亜塩素酸はタンパク質を壊し、ウイルスを不活性化します。人間の細胞にも同じ作用があります。次亜塩素酸を含む水を噴霧することで肺に障害を起こしたケースも報告されています。自己判断で市販の漂白剤などを薄めて噴霧することも危険です。」 ・キスや粘膜接触、性風俗は感染リスク大 パートナーとのセックスは?(2020.7