検索
- 2020年10月30日
医療ガバナンスNEWS
製薬マネーデータベースのクラウドファンディングにご協力をお願いします! https://motion-gallery.net/projects/db2018 「今回のクラウドファンディングでは450万円を目標としました。現時点では100万円超の寄付にとどまっており、すでに寄付してくださった方々に感謝はしつつも、目標額に至るにはさらなる上積みが必要です。 製薬マネーデータベースとは 製薬マネーデータベースは、2017年より医療ガバナンス研究所とワセダクロニクルが共同で実施しているプロジェクトです。製薬企業と医療界の過剰な金銭関係の抑止力となること、また、一般の方々にこのような問題の存在を広く知ってもらうことを目的に、製薬企業が医療者や医療機関、患者団体などに支払った謝金や寄付金などについてまとめて、公開しています。 これまで、2019年1月に2016年度分のデータを公開、さらに2020年8月には2017年度版のデータベースを公開し、現在は2018年度版のデータベースを作成しています。2016年度版は公開後450万以上のページビューを集めており、この


- 2020年10月30日
日刊ゲンダイ
理事長 上昌広 日刊ゲンダイ(2020/10/17) 新型コロナ 誰でも検査への挑戦 世田谷モデルは今 プール方式導入見送り
- 2020年10月30日
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム MRIC(2020年10月26日) Vol.218 現場からの医療改革推進協議会第十五回シンポジウム 抄録から(9) http://medg.jp/mt/?p=9929
- 2020年10月30日
DOCTOR-ASE
学生 妹尾優希 DOCTOR-ASE(10月号) 【医学生の交流ひろば】元財務省事務次官の佐藤慎一さんに聞く「仕事の流儀」 https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol35/35page_id14com3.html
- 2020年10月30日
AERA dot.
理事長 上昌広、理事 久住英二 AERA dot.(2020.10.30) 【コメント】悪玉抗体ができる心配も…コロナワクチン開発に警鐘 https://dot.asahi.com/wa/2020102800021.html?page=1
- 2020年10月30日
プラチナ勉強会
プラチナ勉強会(2020/10/29) 【テーマ】
新型コロナウイルス感染症に対して歯科医療ができること
【概要】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化や死亡の背景には、サイトカインストームや敗血症があると考えられています。サイトカインストームの発症には口腔細菌由来のLPS(エンドトキシン)と生体細胞に蓄積された酸化ストレスが関与しています。したがって、抗酸化食品の摂取で酸化ストレスの蓄積を日常的に抑えておくことと口腔細菌とLPSを血液中に入れないことがCOVID-19による重症化防止のために重要です。
COVID-19に対して対して歯科医療ができることの一つは歯原性菌血症や細菌由来の内毒素が血液中に入るエンドトキシン血症の防止です。米国の臨床研究によると歯を磨かなければ健康な若者でも56%の確率でエンドトキシン血症が発症します。この臨床試験では、エンドトキシン血症発症後に歯科衛生士の専門的歯面クリーニングを受け、自宅での歯磨きを2週間続けると0.74EU/mlまで増加した血中エンドトキシンは検出限界以下になること
- 2020年10月30日
WEB女性自身
共同研究者 高橋謙造 WEB女性自身(2020/10/28) 【コメント】コロナ弱毒化も懸念されるリスク インフル同時感染で重症化も https://jisin.jp/domestic/1907662/


- 2020年10月29日
東洋経済ONLINE
理事長 上昌広 東洋経済ONLINE(2020/10/29) 日本のコロナ対策がどうも心配すぎる根本理由 検査体制が弱いまま海外渡航再開していいのか https://toyokeizai.net/articles/-/384910 「コロナ対策の肝は重症者を救命することに加えて、無症状の感染者を見つけて、隔離あるいは行動を自粛してもらうことだ。日本政府は、後者を軽視してきた。これは世界の潮流とは正反対だ。」 「イギリスは検査体制の確立に手間取り、感染者・死者を増やすと同時に、国民を不安に陥れた。この結果、甚大な人的・経済的ダメージを蒙った。その反省の象徴が前出の論文(『ランセット』の10月24日号)だ。イギリスは、8月19日、全人口を対象に定期的にPCR検査を実施する方針を表明している。菅首相の所信表明演説(医療資源を重症者に重点化)とは対照的だ。」 「イギリスが、このような方針転換をはかったのは、モデルとなるべき国(中国)があったからだ。中国は大量検査体制を確立し、コロナ感染の抑制に成功している。 もちろん、中国の統計データに問題がある可能性は
- 2020年10月29日
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム MRIC(2020年10月26日) Vol.217 現場からの医療改革推進協議会第十五回シンポジウム 抄録から(7・8) http://medg.jp/mt/?p=9924
- 2020年10月28日
剣道時代
理事長 上昌広 剣道時代(12月号) 【連載】剣道で学び、剣道に学ぶ(28)注意すべきは心臓 コロナと付き合い方
- 2020年10月28日
週刊現代
研究員 谷本哲也 週刊現代(2020/10/20) 「新型コロナワクチン」を家族に打たせてはいけない コロナ以上にリスクのある「人体実験」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76502


- 2020年10月28日
日刊ゲンダイ
理事長 上昌広 日刊ゲンダイ(2020/10/8) 【コメント】クラスター相次ぐ ついに第3波襲来か
- 2020年10月28日
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム MRIC(2020年10月23日) Vol.216 現場からの医療改革推進協議会第十五回シンポジウム 抄録から(6) http://medg.jp/
- 2020年10月28日
医療タイムス
学生 小坂真琴 医療タイムス(2020年10月28日) 【コラム】医学生が解析する在宅医療の現場 https://times-web.com/
- 2020年10月27日
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム MRIC(2020年10月23日) Vol.215 現場からの医療改革推進協議会第十五回シンポジウム 抄録から(5) http://medg.jp/mt/?p=9919
- 2020年10月27日
幻冬舎GOLD ONLINE
研究員 森田麻里子 幻冬舎GOLD ONLINE(2020.10.25) 【連載】東大医学部卒のママ医師が解説!科学的に正しい子育て 【第4回】「抱っこせず見守る」赤ちゃんの夜泣き改善法…ママ医師も実践 https://gentosha-go.com/articles/-/29778
- 2020年10月26日
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム
現場からの医療改革推進協議会 第十五回シンポジウム MRIC(2020年10月22日) Vol.212 現場からの医療改革推進協議会第十五回シンポジウム 抄録から(4) http://medg.jp/mt/?p=9916
- 2020年10月26日
福島民友
研究員 坪倉正治 福島民友(2020/10/24) 【連載】「坪倉先生の放射線教室」301_人体影響の単位は「Sv」 https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20201024-549990.php
- 2020年10月26日
日刊工業新聞
理事長 上昌広 日刊工業新聞(2020/10/26) 主張/経済活性化は「安心」の先に 医療ガバナンス研究所理事長・上昌広 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00575863
- 2020年10月24日
Japan In-depth
理事長 上昌広 Japan In-depth(2020/10/24) 不妊治療の保険適用、弊害多し https://japan-indepth.jp/?p=54515